研究管理棟
 |
専任教員4人と技術職員6人、
事務職員2人が常駐しており、教育、研究、生産、
地域貢献活動などを行っております。
内部は講義室のほか、各教員の研究室、
センターで研究を行っている学生の部屋、
農産物直売所などがあります。 |
果実野菜 調整保存庫
 |
研究管理棟裏にあります。
農場生産物の貯蔵や保存、出荷物の調整を
ここで行っています。
大型冷蔵庫3台を完備しております。 |
家庭菜園ブロック

| 研究管理棟前にあります。
公開講座などの受講者に利用されております。
|
果樹園
 |
研究管理棟東側にあります。
3.3haの区域に、梨、梅、ブドウ、栗、柿、
ブルーベリー、ビワなど多くの果物を作っています。
学生実習では剪定、摘果、収穫作業などを行います。 |
穀物乾燥棟
 |
果樹園南側にあります。
国内の大学農場保有の乾燥棟としては
最大級の規模であり、収穫した米のほか、
常陸ソバなどの調整もこの施設で行っています。 |
牛舎
 |
果樹園南側にあります。
黒毛和種の繁殖牛とその子牛合わせて
30頭弱が飼育されおります。
子牛は離乳後、裏に併設する育成牛舎で
10か月齢まで飼育し、出荷しています。
学生実習や卒業研究などでも利用されております。 |
畑地
 |
当センターの敷地の約半分を占めます。
南側の畑は飼料用のデントコーン収穫のあと、常陸ソバを作付けています。
東側の畑ではサツマイモやジャガイモ、人参などを作っております。 |
ビニールハウス
 |
センター内に10棟ほど点在しております。
イチゴやトマトなどの野菜類、ガーベラやダリア、パンジー苗などの草花苗類を作成しております。 |
水田
 |
当センター南端にあります。
2.6haの区域に8区画、コシヒカリを作付けております。
田植え実習などで学生に利用されています。
また、収穫の際出る稲ワラは野菜・花卉の方で使われるほか、牛用の飼料としても利用されています。 |
草地
 |
主に繁殖牛の放牧用草地として利用しております。 |
機械格納庫
 |
センターの北側にあります。
主にトラクター類が収納されているほか、併設する簡易機械庫にロータリーなどが収納されています。 |
食品加工室 |
研究管理棟東隣にあります。
ジャムの加工や米粉のパンを作ったりしています。 |