| 昭和21年5月 | 旧霞ヶ浦海軍航空隊跡地に、財団法人霞ヶ浦農科大学附属農場として開設される | 
|---|---|
| 昭和24年10月 | 茨城県立大学移管に伴い、茨城県立農科大学附属農場となる | 
| 昭和27年4月 | 国立大学移管に伴い、茨城大学農学部附属農場となる | 
| 昭和62年4月 | 学部学科改組に伴い、附属農場の教育研究体制の整備となる | 
| 平成6年3月 | 学部再開発計画実施に伴い、附属農場整備が開始される | 
| 平成6年12月 | 附属農場研究管理棟が竣工となる | 
| 平成7年1月 | 穀物乾燥調整庫及び果実野菜調整保存庫が竣工となる | 
| 平成18年10月 | 附属農場を附属フィールドサイエンス教育研究センターに改組 | 
| 平成20年3月 | 農機具保管庫が竣工となる | 
| 平成21年3月 | 農機具保管庫(鉄骨屋根)が竣工となる | 
| 平成22年6月 | 食品加工室が竣工となる | 
| 平成30年4月 | 附属フィールドサイエンス教育研究センターを附属国際フィールド農学センターに改組 | 
| 区分 | 水田 | 畑地 | 果樹園 | その他 | 合計 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 面積 | 2.6ha | 11.6ha | 3.3ha | 4.6ha | 22.1ha | 
| 区分 | 研究管理棟 | 農機具保管庫 | 農機具保管庫 (鉄骨屋根) | 畜舎群 | 
|---|---|---|---|---|
| 面積 | 1573㎡ | 292㎡ | 162㎡ | 833㎡ | 
| 区分 | ビニールハウス | 穀物乾燥庫 | 堆肥舎 | 果実野菜調整庫 | 
| 面積 | 2800㎡ | 240㎡ | 178㎡ | 288㎡ | 
| 区分 | 食品加工室 | 倉庫 | ||
| 面積 | 78.7㎡ | 95㎡ | 
|  > | 小松崎将一 教授 Masakazu Komatsuzaki,Prof. | 
|---|---|
| 専門分野 農作業学・持続的農業システム管理学 | |
| 研究テーマ カバ-クロップを利用した持続的な耕地管理手法に関する研究 農業体験学習および園芸療法に関する研究 | 
|  > | 佐藤達雄 教授 Tatsuo Sato,Prof. | 
|---|---|
| 専門分野 園芸生産技術学 | |
| 研究テーマ 省力・軽労・低コスト栽培を目指した園芸作物生産システムの開発 新しい生育診断方法や環境制御方法を組み合わせた施設園芸作物の低投入持続型農業技術の開発 食味,機能性,低アレルギー性園芸作物の生産技術開発 | |
| 研究室のHPはこちら | 
|  > | 小針大助 准教授 Daisuke Kohari,Associate Prof. | 
|---|---|
| 専門分野 応用動物行動学・家畜福祉学 | |
| 研究テーマ 家畜群おける様々な情報の伝達機構の解明 動物の飼育環境におけるエンリッチメント条件の探査 動物の情動反応の評価 | 
|  > | 七夕小百合 准教授(副センター長) Sayuri Tanabata,Associate Prof. | 
|---|---|
| 専門分野 作物生産技術学(植物栄養、土壌肥料) | |
| 研究テーマ 水田を活用した資源循環型栽培技術の開発 マメ科植物の共生窒素固定に関する研究 | 
|  > | 久保山勉 教授(センター長) Tsutomu Kuboyama,Prof. | 
|---|---|
| 専門分野 植物育種学 | |
| 研究テーマ 植物における雑種の作成と利用に関する研究 DNAマーカーの開発と利用 放射線を利用した突然変異誘発技術の開発 | 
| 管理係 | 事務職員 | 0名 | 
|---|---|---|
| 派遣職員 | 1名 | |
| 業務係 | 業務係長 | 1名(管理係事務職員兼任) | 
| 技術職員 | 6名 | |
| 派遣職員 | 2名 |