HOMEへ
組織紹介
研究設備紹介
農産物紹介
スナップ写真紹介
アクセス案内
お問い合わせ
LINK紹介
沿革
土地および建物
教育プログラム
開講科目
組織
センター専任教員
スタッフ

沿革

昭和21年5月
旧霞ヶ浦海軍航空隊跡地に、財団法人霞ヶ浦農科大学附属農場として開設される
昭和24年10月
茨城県立大学移管に伴い、茨城県立農科大学附属農場となる
昭和27年4月
国立大学移管に伴い、茨城大学農学部附属農場となる
昭和62年4月
学部学科改組に伴い、附属農場の教育研究体制の整備となる
平成6年3月
学部再開発計画実施に伴い、附属農場整備が開始される
平成6年12月
附属農場研究管理棟が竣工となる
平成7年1月
穀物乾燥調整庫及び果実野菜調整保存庫が竣工となる
平成18年10月
附属農場を附属フィールドサイエンス教育研究センターに改組
平成20年3月
農機具保管庫が竣工となる
平成21年3月
農機具保管庫(鉄骨屋根)が竣工となる
平成22年6月
食品加工室が竣工となる

▲ページTOPへ 

土地および建物

土地(圃場等)
区分
水田
畑地
果樹園
その他
合計
面積
2.6ha
11.6ha
3.3ha
4.6ha
22.1ha

飼育家畜
区分
和牛
繁殖牛
育成牛
子牛
合計
頭数
23頭
5頭
8頭
36頭

建物等
区分
研究管理棟
農機具
保管庫
農機具
保管庫
(鉄骨屋根)
畜舎群
面積
1573u
292u
162u
833u
区分
ビニール
ハウス
穀物乾燥庫
堆肥舎
果実野菜
調整庫
面積
2800u
240u
178u
288u
区分
食品
加工室 
倉庫 
面積
78.7u
95u

▲ページTOPへ 

教育プログラム

 茨城大学農学部がカバーする農業・食料・生物資源・環境など、幅広い分野にフールドサイエンスという視点から総合的かつ実践的に対応できる人材育成を意図して教育プログラムが編成されています。 開講科目は農牧場実習をメインとして、センター専任教員を中心に担当授業が開講されています。

▲ページTOPへ


開講科目
農牧場一般実習T
農牧場一般実習U
農牧場専門実習(耕種コース)
農牧場専門実習(園芸コース)
農牧場専門実習(畜産コース)
農牧場専門実習(持続的農業コース)
農業安全管理実習
雑草学
園芸生産技術学
持続的農業システム管理学
家畜福祉学
自然共生型地域づくり概論
フィールドワーク実習

▲ページTOPへ 

組織

▲ページTOPへ  

 

センター長

氏名

後藤哲雄 教授
(農学部生物生産科学領域 教授)
Tetsuo
 Gotoh Prof.
専門分野 植物ダニ学、系統分類学、応用昆虫学
研究テーマ ハダニの分類、生態、遺伝に関する研究
ハダニの性を操る体内共生微生物に関する研究
ハダニの分子系統に関する研究

センター専任教員

氏名 小松崎将一 教授
(副センター長)
Masakazu Komatsuzaki,Prof.
専門分野 農作業学・持続的農業システム管理学
研究テーマ カバ-クロップを利用した持続的な耕地管理手法に関する研究
農業体験学習および園芸療法に関する研究
氏名 佐藤達雄 准教授
Tatsuo Sato,Associate Prof.
専門分野 園芸生産技術学
研究テーマ 省力・軽労・低コスト栽培を目指した
園芸作物生産システムの開発
新しい生育診断方法や環境制御方法を
組み合わせた施設園芸作物の
低投入持続型農業技術の開発
食味,機能性,低アレルギー性
園芸作物の生産技術開発
研究室HP http://protech.agr.ibaraki.ac.jp/index.html
氏名 小針 大助 准教授
Daisuke Kohari,Associate Prof.
専門分野 応用動物行動学・家畜福祉学
研究テーマ 家畜群おける様々な情報の伝達機構の解明
動物の飼育環境におけるエンリッチメント条件の探査
動物の情動反応の評価

▲ページTOPへ  


スタッフ
管理係長
川又 正美
業務係長
総括
野菜園芸

業務係長
高田 圭太
技術専門職員
水田畑作
宇津木 芳雄
技術職員
農業機械
橋本 浩平
施設園芸
池田 由紀
養畜
路川 強
果樹
橋 是成
水田畑作 
中村 幸路
シニアスタッフ

水田・畑作
養畜

田中 正夫
技術補佐員
野菜園芸
綿引 忠光

▲ページTOPへ 

Copyright(C) 2009 Ibaraki University. All rights reserved.